全体的な計画

全体的な計画

あかるく、たくましく、心ゆたかに

子どもは豊かに伸びていく可能性をそのうちに秘めている。
その子ども達が現在もっともよく生き、望ましい未来をつくり出す力の
基礎を培うことが保育の目標である。

当園は、子ども達を、たくましく、まっすぐ育つ杉の大木のような人間に 育てたい願いを込めて昭和42年に開園されました。 仏の教え(生命を尊重し、正きをみて絶えず進み、よりよき社会人となる)を根本理念となし、「まことの心を持ち」「慈しみの行いをなし」「みな仲良くよい子になろう」を保育目標に掲げ、情操豊かな、心身ともに円満な幼児(人間)を育成すべく、日々努力しております。

令和7年度 全体的な計画(0・1歳児)

  • まことの心を持ちつづけましょう
  • 慈しみの行いをいたしましょう
  • 仲よく良い子になりましょう
主題 具体的目標 0歳児の保育目標 1歳児の保育目標 主な行事
4月 合掌聞法(ともだち) 入園・進級を喜び、園生活に親しもう 新しい環境に少しずつ慣れる 新しい環境との出会いを喜ぶ 入園、始業式、花まつり
5月 持戒和合(やくそく) きまりを守り、集団生活を楽しもう 一人ひとりの生活リズムに合わせてゆったりと安定した1日を過ごす 園の生活に慣れ、安心して過ごす こどもの日集会、健康診断、歯科検診
6月 生命尊重(かわいいな) 生きものを大切にしよう 保育者と関わる楽しさを知る 身近な友達や物に関心を示す 衣替え、保育参観
7月 布施奉仕(しんせつ) だれにも親切にしよう 少しずつ体を暑さに慣らす 暑い夏を健康で快適に過ごす 水遊び、七夕集会、プログラム(年長)、終業式
8月 自利利他(できるかな) できることは進んでしよう 他のクラスの友達との関わりの中で新しい興味を見つける 夏の遊びや生活を楽しむ
9月 報恩感謝(ありがとう) 社会や自然の恵みに感謝しよう 暑さでの疲れ、生活リズムの乱れに配慮しながらゆったりと過ごす 体を動かす遊びを楽しむ 始業式、お月見会、お寺あそび
10月 同事協力(あなたもね) お互いに助け合おう 色々な物に触れて探索活動を楽しむ 季節の変化の中で元気に過ごす 運動会、健康診断
11月 精進努力(がんばろう) 最後までやりとげよう
12月 忍辱持久(うれしいな) 教えを知り、みんなで努め励もう 体力に気を付けながら薄着を心掛け健康な体づくりをする 音やリズムを感じて楽しく過ごす 交通安全教室、終業式
1月 和顔愛語(なかよし) 寒さに負けず、仲良く遊ぼう 暖かい日には外気浴や園庭を散歩する 知っている言葉を使って思いを伝えようとする 始業式、小学校交流会
2月 禅定静寂(かんがえよう) よく考え、落ち着いた暮らしをしよう 友達と一緒にいる事を喜び触れ合って遊ぶ 冬の生活の中で元気に遊ぶ 豆まき、保育参観
3月 智慧希望(おおきくなったよ) 希望をもち、楽しく暮らそう 指さしや喃語で自分の気持ちを表現する 戸外で十分に体を動かして遊ぶことを楽しむ ひなまつり、卒園遠足、お別れ会、小学校見学、卒園式、修了式
  • ※行事日時や内容は変更になることもありますので、ご承知下さい。
  • 変更になる際は、お知らせ致します。カバンの外ポケットの出席ノートに配布物を挟みますので、その都度、気を付けてご確認下さい。

令和7年度 全体的な計画(2~5歳児)

  • まことの心を持ちつづけましょう
  • 慈しみの行いをいたしましょう
  • 仲よく良い子になりましょう
主題 具体的目標 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 主な行事
4月 合掌聞法(ともだち) 入園・進級を喜び、園生活に親しもう 泣かないで登園する 喜んで登園し、遊びを楽しむ 合掌・礼拝の生活習慣を身につけながら園生活を楽しむ 進級した喜びと自覚をもって生活する 入園、始業式、花まつり
5月 持戒和合(やくそく) きまりを守り、集団生活を楽しもう 簡単なきまり、約束を知り、園生活に慣れる あそびの中で基礎的なきまり、約束を知る 集団生活のきまり、約束を身につけて仲よく遊ぶ きまり、約束を守って仲よく園生活を楽しむ こどもの日集会、健康診断、歯科検診
6月 生命尊重(かわいいな) 生きものを大切にしよう 衛生に注意する 身近な小動物や植物に関心をもち、見たり触ったりする/衛生に注意 動物・植物をかわいがる/衛生習慣を身につける 愛情をもって世話し、よい衛生習慣を守って生活する 衣替え、保育参観
7月 布施奉仕(しんせつ) だれにも親切にしよう できることを自分からしてみる 友達と仲よく一緒に遊ぶ/水あそびに注意 困っている友達を助ける/水あそびに十分注意 どの子にも親切にし、生活をともにする/水あそびに十分注意 水遊び、七夕集会、プログラム(年長)、終業式
8月 自利利他(できるかな) できることは進んでしょう 暑さに負けず水あそびを楽しむ 暑さに負けず喜んで水あそび 水あそび等を十分に経験する 夏のあそびを積極的にして健やかな身体づくりをする
9月 報恩感謝(ありがとう) 社会や自然の恵みに感謝しよう 身体をよく動かし活発に遊ぶ/身近な小動物と親しむ 生活習慣の乱れを直しながら園生活を楽しむ 生活習慣の乱れを直して安定した園生活をする 身近な社会の中で感謝の気持ちをもつ 始業式、お月見会、お寺あそび
10月 同事協力(あなたもね) お互いに助け合おう みんなと一緒に活動し楽しむ 友達と仲間を作って遊ぶ グループで色々なあそびや仕事をする 助け合って活動を楽しむ 衣替え
11月 精進努力(がんばろう) 最後までやりとげよう 友達といろいろなことをして遊ぶ 遊んだあときちんと片づける 始めたら最後までやりとげようとする 仕事の完成の喜びを味わう 運動会、健康診断
12月 忍辱持久(うれしいな) 教えを知り、みんなで努め励もう 寒さに負けず元気に遊ぶ 友達と楽しく話し合いながら遊ぶ 話し合いを深めて仲よく遊ぶ 正しい言葉づかいと優しさで活動する 交通安全教室、終業式
1月 和顔愛語(なかよし) 寒さに負けず仲良く遊ぼう ごっこ遊びを楽しむ 友達と仲よくして落ち着いて遊ぶ 友達と協力して落ち着きのある生活をする 生活をよく考えて落ち着いて行動する 始業式、小学校交流会
2月 禅定静寂(かんがえよう) よく考え、落ち着いた暮らしをしよう 冬の衛生習慣を身につける/お釈迦さまの話に親しみ、成道会に参加する/教えを生かそうと努める 豆まき、保育参観
3月 智慧希望(おおきくなったよ) 希望をもち、楽しく暮らそう 進級することを喜び楽しく生活する 進級への期待をもち楽しく生活する 年長児になる喜びを味わいながら伸び伸びと生活 入学の期待をもって自主的に行動する ひなまつり、卒園遠足、お別れ会、小学校見学、卒園式、修了式
  • ※行事日時や内容は変更になることもありますので、ご承知下さい。
  • 変更になる際は、お知らせ致します。カバンの外ポケットの出席ノートに配布物を挟みますので、その都度、気を付けてご確認下さい。

毎月行われる行事や指導

  • 誕生会
  • 避難訓練(火災・地震・その他)
    ※年に一度 消防署による指導避難訓練実施
  • 身体測定(出席ノートに記録します)
  • 布団乾燥消毒(園負担)
  • 清掃業者による各部屋の掃除
  • 体育指導(2歳以上毎週)

給食

  • 誕生会献立
  • 食育指導
  • クッキング保育
  • ジョア(月2回)
  • 給食室手作りおやつ
  

※行事等の都合により多少の変更あり

        

その他

  • 砂場高温消毒(年2回)
    砂場の砂入れ替えや補充(不定期)
  • 健康診断(年2回)
    やまと内科小児科クリニック(医師 大和俊太 先生)
  • 歯科健診(年1回)
    鈴木歯科クリニック(医師 鈴木 篤先生)
  • ぎょう虫検査(年1回)
  • 交通安全教室
    (市民安全推進課 交通安全係)